病気の動物の管理

  • HOME
  • 病気の動物の管理

病気の動物の管理

ここでは、飼っている動物が病気になってしまった時に、病院での治療の他に、自宅での看護において必要なことなどを紹介していきます。

病鳥の管理

保温

鳥の正常体温は42℃ほどで人間とは体温が大分異なります。鳥は、具合が悪くなると羽毛を膨らませ、羽毛の間に空気の層を作り体温の損失を抑えようとします。ダウンジャケットと同じ原理の状況を作りだそうとしています。ですから羽を膨らまし、鳴かなくなって元気がない、いわゆる病鳥症候群になってしまったらすぐに保温を開始しなければなりません。状態により、28℃、30℃、32℃、34℃と様子を見ながら膨らみがなくなる温度まで保温をしなければなりません。
「うちは暖かいから大丈夫」と思われている方が非常に多くおりますが、上記のように鳥と人間の感覚は全く異なりますので、単純に自分の感覚で判断せず、鳥の現状を把握し適正に温度管理をすることが病鳥管理には非常に重要な因子となります。

保温については「ペットを飼い始めたら」の鳥編を参照してください。

食事

食事管理では、鳥は食いだめができないので常に餌を食べ続けておかないと病気が治る前に体力を著しく消耗してしまうのでブドウ糖や流動食を常に少しずつ与え続けなければなりません。その場合も状態が非常に悪い鳥にはじめから高濃度の栄養を与えるとかえって負担となることが多いので状態に応じて薄いブドウ糖から薄い流動食へと移行させていき、体力に合わせた栄養管理が必要となります。

照明

鳥の多くの種類はいわゆる「鳥目」なので暗闇では餌を取れません。保温や治療により、元気が戻ってきて「さぁ、ご飯食べようかな。」と思ったら真っ暗で食べられないという状態を避けるためいつでも食事が採れるよう夜間は軽く照明を点けておきましょう。

その他

病気の鳥は温度管理がし易いように水槽などに移し、体力の消耗を避けるため安静にしておくことも大切です。

腫瘍(ガン)を抱えた動物の栄養管理

ガンや肉腫など悪性腫瘍をはじめとした腫瘍が体を蝕んでくると、「悪液質」という状態になってしまうことを経験されたことがある方は分かりやすいと思いますが、この「悪液質」というのは簡単に言えば「食べても食べても痩せてくる」という状態で、具合が悪いことや、腫瘍による痛み、内臓の圧迫などにより食欲が落ちたりする以外に腫瘍によって体内では代謝の変化が起こっていることもその一因です。
正常動物では、炭水化物(糖)が摂取されると好気的代謝(酸素を利用した代謝)により48ATP(48エネルギーとでも理解してください)が産生されます。
ガンに侵された動物では、代謝系が変化し、嫌気的代謝(酸素を使わない代謝)が多く行われるようになり、通常よりかなり少ない3ATP(3エネルギー)と残りは乳酸となって蓄積していきます。あの筋肉痛のもとと言われる乳酸です。この蓄積した乳酸によって体内は酸性に傾いていきますし、この乳酸をさらに違う代謝系の作用で、糖に戻そうとする働きが起こります。その糖に戻す働きに4ATPを使ってしまいます。要するに3エネルギー作って4エネルギー使ってしまうので-1のエネルギー損失が起こってしまうのです。これを続けることにより「どんどん痩せてくる」という状態になってしまいますから、パンやごはんなどの炭水化物はなるべく控えるべきです。
それでは肉をはじめとしたタンパク質はどうかというとこれも「腫瘍のエサ」になり、腫瘍を大きくする結果にもつながります。またタンパク質は代謝により窒素性の老廃物が生成されるため、肝臓や腎臓にも負担をかけることとなります。では脂肪はどうかというと、腫瘍細胞は脂肪をエネルギー源として利用できないと言われています。ですから脂肪分を主体とした食事を与えることで腫瘍細胞を「兵糧攻め」することが可能です。ただ、脂肪であればなんでも良いかというわけではありません。脂肪には大きく分けて2種類のものがあります。ひとつは植物性の油に含まれるオメガ6と呼ばれる脂肪と、もうひとつは魚に多く含まれるオメガ3と呼ばれる脂肪があります。
植物油に含まれるオメガ6は炎症を起こす物質の前駆物質とも言われ、また腫瘍の転移を助長するとも言われています。
魚の脂に含まれるオメガ3は、抗炎症作用があり、血小板の固まるのを防ぎ、腫瘍細胞が転移するのを防ぐと言われています。また免疫作用を増強し腫瘍を攻撃する態勢を整えてくれます。さらに抗ガン剤に対する反応を増強すると言われています。現在ではこの抗炎症作用により皮膚病の動物に対しても多く処方されています。
またタンパク質のような窒素性の老廃物を残すことなく、二酸化炭素と水に分解されるきれいなエネルギー源と言えます。
以上のことから考えますと「末期ガンだから好きなものを与えたい」という飼い主の気持ちも分かりますが、動物の生命の質、いうなれば「どれだけ楽に過ごさせてあげられるか」ということを考えれば、

  1. サバやマグロなどの脂の多い海の魚を中心にする。
  2. 適度のタンパク質と炭水化物を与える。
  3. 好きだからといってパンやごはんを多く与えない。

ということを守ってあげましょう。
処方食としては、
サイエンスダイエット、n/d、ユーカヌバ、栄養アシスト
などが製品として処方されます。