年間スケジュール

  • HOME
  • 年間スケジュール

年間スケジュール

ここでは、犬・猫・フェレットの年間スケジュールを紹介します。

ワクチン接種の基礎

ワクチン接種の基礎

イヌ・ネコ・フェレットなどワクチン開発が進んでいる動物が対象となります。
生後2ヶ月くらいまでは母親の母乳からの移行抗体が存在するため、早めに接種しても意味がありませんし、遅すぎてもウイルス感染の危険性が高くなるため適切ではありません。
ですから生後2ヶ月目を目安にワクチン接種を受けることが適切であると思われます。

初年度は、1回のワクチン接種では免疫系の記憶力が持続しにくいため、3週間後に2回目のワクチン接種をすることでウイルスに対する免疫力(抵抗力)が一気にあがり1年間は免疫力が持続されます。これをブースター効果といいます。
その後は1年に1回ワクチン接種を行えばたとえウイルスに暴露されようと重症に陥ることなく安心できます。
ワクチン接種は、ウイルスの毒性や感染力を極力弱めて動物に軽く感染させることにより、生体がそのウイルスの破片などを免疫系で記憶し、秘密兵器を開発させるための情報提供をしているわけです。いざ本物のウイルスが生体内に進入すると免疫系に記憶されていたウイルスの情報がひっぱりだされ、秘密兵器でウイルスに対してすぐに攻撃を開始できるため、重症に移行する前にウイルスを殺せるのです。
ワクチン接種は、感染力のないウイルス、いってみれば異物を生体内へ注入するという性格上、体質が合わなかったり、具合が良くないときに接種すると思わぬ副作用やアナフィラキシーというアレルギー反応が出てしまう場合ありますので、ワクチン接種後は安静にして様子をよく観察してください。

ワクチン接種時の注意

動物に対する注意

ワクチン接種時の注意
○次の場合には注射はしないこと
  • 重度な疾病にかかっている動物
  • 以前に、ワクチン接種をしてアナフィラキシー反応などの異常が現れたことがあるもの
    (これには、抗ヒスタミン剤での前処置をすることで回避することもできるので、ご相談ください。)
  • 重篤な心不全状態にあるもの、および肝・腎不全のあるもの
  • 妊娠中のもの
○ワクチン接種の適否を慎重に判断すべきこと
  • 発熱・咳・下痢などの異常があるとき
  • 病気の治療継続中、または治ってから間もないもの
  • 重度の皮膚疾患が認められるもの
  • 栄養障害がある動物、高齢動物
  • 1年以内にてんかん発作を示したもの
  • 強い興奮状態の動物

副作用・副反応

○以下のような場合はすみやかに先生に連絡してください。
  • 接種後数日間、注射部位にしこりがある場合
  • まれに一過性の痛み、元気・食欲の不振、下痢、嘔吐を示すことがある。
  • アレルギー反応(顔面の腫れ、かゆみ、蕁麻疹など)もしくはアナフィラキシー反応(ショック:ぐったり、貧血、血圧低下、呼吸が速い、呼吸困難、体温低下、よだれ、振るえ、ケイレン、尿失禁など)が起こることもまれにある。(上の写真はワクチンのアレルギー反応による顔面の腫れ)

ワクチン接種時のその他の注意

  • 注射後2~3日間は安静にして過激な運動、交配、シャンプーなどは避けること。
  • 潜伏感染の動物に接種した場合、病気を誘発することがあるので、注射後の経過に注意すること。
  • ワクチン接種をしてから2~3週間は免疫が得られていないので、他の動物との接触を避けるようにし、多くの犬が散歩しているコースはなるべく避ける。

ワクチン接種(犬編)

犬の混合ワクチンは、ジステンパーウイルス、パルボウイルス、犬伝染性肝炎、パラインフルエンザ、犬喉頭気管炎ウイルス感染症が基本の5種混合。これにレプトスピラの各血清型が加わり7種8種9種となります。どれを接種するかは先生と相談してください。
当院では、ノビバック5を接種しています。
狂犬病の予防接種は、狂犬病予防法という法律で90日以上の飼育犬には接種が義務付けられています。
狂犬病予防接種と同時に市町村に「犬の登録」をしなければなりません。初回の狂犬病接種時期については先生に相談してください。
接種期間は基本的には4月から7月の間に集合注射または、動物病院で接種を受けましょう。

ワクチン接種(猫編)

猫の混合ワクチンは、猫伝染性鼻気管炎、カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症(パルボウイルス感染症)の3種が基本となります。現在では猫白血病ウイルス(FIV)およびクラミジア感染症のワクチンが入ったものがあります。
当院ではフェロバックス3を接種しています。

ワクチン接種(フェレット編)

フェレットのワクチンとして接種しておかなければならないのはジステンパーウイルスのワクチンです。ジステンパーは、フェレットが感染すると犬以上に重症となり、100%死亡する恐ろしい病気です。
現在日本にはフェレット専用のワクチンは存在しないため、犬のジステンパーワクチンを代用して使っています。そのワクチンも何でもいいわけではないので先生によく相談してみてください。

フィラリア予防

フィラリア予防

フィラリア(犬糸条虫)感染症は、犬を中心とした食肉目の心臓に感染・寄生する寄生虫で蚊の媒介によって犬から犬へ感染が成立します。感染すると心臓の動きが悪くなり咳をしたり、肺やお腹に水が溜まり肝臓や腎臓など主要臓器にも影響を及ぼし死んでしまうこともある恐ろしい病気です。
蚊が媒介するということから蚊が発生する前後1ヶ月間、すなわち神奈川県内なら5月から11月の間予防薬を月1回投与すれば予防できます。

もちろん場所やその年の気候によって蚊の発生状況が異なりますので投薬期間は先生に相談してください。
フィラリア予防薬は、体重によって薬の量がかわります。また、期間中毎月薬を続けないとせっかくの予防が無駄になってしまうことがあるので忘れずに投与しましょう。

ノミ・ダニの予防

ノミ・ダニの予防

ノミやダニは動物の血を吸って寄生するばかりではなく、アレルギーやさなだ虫の媒介、リケッチアという細菌を媒介することもある病気の運び屋としてもしばしば問題となります。
これらのノミ、ダニは月1回の予防薬投与で退治・予防が可能です。
特に大発生する夏季はもちろんのことできるだけ通年投与を行い、感染予防を徹底しましょう。
当院では、フロントラインプラスを処方しています。

歯石除去

歯石除去

飼っている動物の口臭が気になりませんか?
歯石は、硬いドライフードを与えることである程度付着を予防できます。しかし、一度歯石が付着してしまうと気づいてから歯磨きを始めても歯石を落とすことは容易ではありません。ヒトでも近年心筋梗塞や肝炎の原因が歯槽膿漏や歯肉炎による細菌感染が心臓や肝臓に達して病気を起こすことが取りざたされています。歯石がたくさんついていると歯肉炎やムシ歯となるばかりでなく、バイキンを毎日なめているのと同じで様々な病気の原因となることがあります。
1・2年に1回は歯の検診と歯石の除去を受けましょう。
見にくいですが、左の写真が多量の歯石が奥歯の付着しているところ。右は歯石除去後、きれいになった歯です。